FAQ

よくある質問

FAQ

よくある質問

一般臨床を3年勤務し、その後矯正歯科へ。
トリス矯正デンタルクリニックに入社した中島先生に求職者様からご質問の多いものを聞いてみました!

+
できます。OJTな部分ももちろん多いですが、初歩的な座学から教わり、まずは基礎知識、そこから小児矯正、成人矯正…と徐々に触れていき、個人のレベルに合わせながら次に進むことができます。
+
そんなことはありません。矯正がメインの医院のため、一般初診の患者様はかなり少ないです。矯正治療をするにあたって必要な一般治療をすることはありますが、矯正に触れることができないなどは全くありませんでした。
+
求人サイトで矯正歯科を色々調べ、見学などもしていく中で、なんとなくの矯正ではなく「将来開業したとしても不安のない矯正」を学べると思ったためです。ただただ、パワーチェーン(歯を引っ張るゴム)だけで隙間を埋めていく矯正ではなく、スタンダード法では作用反作用まで考え、患者様に最適な歯列を作っていけるところが面白く、また矯正患者さんの数の多さや矯正での出張なども就職を決めた一つでした。
+
矯正の学会に関しては複数あり、日本成人矯正学会に関してはある程度の症例と学会指定のセミナー、学会への提出が必要となりますが、やる気があれば取得が可能です。
+
在籍Drが多いので、他のDrに確認をしたり、治療途中の経過写真を症例検討会(月4回実施)でグループ全員の意見を聞きアドバイスをもらっています。
+
矯正出張があるところです。他院に行き、そこで矯正を行います。本医院と違い矯正のみの患者様しかいないため、矯正に集中し手をたくさん動かすことができます。ほかの医院の様子や器具なども見れますし、将来的に開業する方にとってもかなり参考になると思います。経験や時期にもよりますが、単独出張という形で、責任をもって出張をすることもできます。